「あくるひコンクール」とは全国の高校大学の部活動、同好会、サークル等が参加できる箏のコンテストです。
YouTubeに演奏動画をアップし、プロの審査員による評価と動画の視聴数で競い合います。
高校生や大学生目線で箏の魅力や楽しさを発信し、SNSを活用した新しいスタイルのコンクールとして、より多くの人に伝統文化を身近に感じてもらうことを目指しています。
伝統と現代そして未来を結びつけるこのコンクールで、箏の音色が新たな青春の一ページを彩ります。

東北大学学友会 邦楽部

東北大学学友会邦楽部

愛媛大学 邦楽部

立命館大学 邦楽アンサンブル団体かさね

京都大学邦楽サークル 叡風会

京都大学邦楽サークル叡風会

山形県立山形西高等学校 箏曲部

【総評】

橋本みぎわ

沢山のご応募ありがとうございました。それぞれの想いを込めた「翊–あくるひ–」。丁寧に聴かせていただきました。また昨年に続き参加してくださった団体もあり、成長された演奏を嬉しく拝聴いたしました。 

グランプリに輝いた東北大学学友会邦楽部さんの演奏は、一音を大事に、丁寧な練習が伝わる演奏でした。細かい手も正確でクリアに聞こえ、素晴らしいアンサンブルでした。愛媛大学邦楽部さんは曲作りが丁寧で、聞こえてほしいパートがちゃんと聞こえる演奏が嬉しかったです。明日へ向かう前向きさを感じる演奏でした。立命館大学邦楽アンサンブル団体かさねさん、京都大学邦楽サークル叡風会さんは個々の技術力が高く、熱量の高い演奏でした。山形西高等学校箏曲部さんはとても音色がきれいで、これからの成長に期待を込めてホープ賞をお贈りします。 

最後まで悩んだ団体さんもありますが、一音一音を大事に弾いているか、一曲通して流れがあるか、奏者の想いが伝わってくるか、そのあたりに注目して審査いたしました。 

今回、調絃が残念だった団体さんもあり、勿体ないなと感じています。正しい音に慣れるためにもまずは普段の練習からキチッと調絃をとる癖をつけてみてください。演奏の途中で狂っているのを直せるようになれたら最高です!若い皆さんなので、ぜひ耳を育てていってほしいです。 

最後になりますが、昨年に続き「あくるひコンクール」が開催されましたこと、心より感謝いたします。こんなにも沢山の学生さんが一生懸命「翊–あくるひ–」を弾いてくださる姿を拝見でき、幸せです。これからも、皆さんが箏を楽しみ弾き続けてくれることを願っています。 

木村麻耶

 応募してくださいました皆様、動画を見て応援してくださった皆様、誠にありがとうございました。

動画を完成させるまでの時間、それぞれの課題などがある中での動画作成は、大変なところもあったと思いますが、昨年より参加校も増えたこと、「あくるひ」という作品を大切に弾いてくださっている皆様を拝見出来たことは、大変嬉しかったです。

あくるひ「コンクール」ということで、順位を決めなければいけませんでしたが、賞を取った・取れなかった団体も、その違いというのは、ほんの少しの”差”だと思います。
所作というのは、日頃の言動や、考え、行動、から隠し切れず滲みでてきます。
演奏の時“だけ”気を付けるということではなく、何事も大切に丁寧に行動する・考える、また、そのことに気付く・ける“力”も生まれてくると、知らず知らずのうちに磨かれてゆくのではないかと思います。

今回の順位ですが、審査する人も違えばまた、変わってゆきます。
でも変わらない大切な事というのは、成長し続けてゆくことではないかと思っています。

この企画を開催してくださった、全国邦楽器組合連合会の皆様にも感謝をお伝えしたいと思います。ありがとうございます。

光原大樹

皆様ご応募ありがとうございました。とても楽しく拝聴致しました。どの学校にもそれそれのクラブ・サークルの特色が出ていて、とてもレベルが高い学校が多かったように思います。とくに人数の多い学校などは合わせるのに大変だったと思いますが、みなさん頑張って"合奏"をしようとする姿に拍手喝采、感動です!

 
あとは、やはりまずは調絃の問題です。まず弾き始めからの調絃が合ってない、途中から狂ったまま弾いている、押し手があってないなど、音楽を奏でる前の前提が惜しいところがたくさんありました。普段から音に耳をかたむけて"お箏の声"を聞いてあげてください。楽譜に書いてあることをただ弾くのと、音楽を奏でるのは違うことなのです。 

そしてこの曲は作曲者が"あくるひ"への希望を込めたとてもメッセージ性の高い曲だと思っています。ただただ超絶テクニックで弾けば良いというものでもなく、その箇所その箇所の物語や思いを共有しながら大事にして弾いてもらえればもっともっと素敵な演奏になるでしょう! 

最後に、せっかくの録画での応募なのに顔が見えないなど姿勢が気になる人もいらっしゃいました。せっかくみなさんこれだけ弾けているのでしっかりと身体の軸を作って素敵な顔が聞く人見る人にも伝わるように背筋を伸ばしましょう!姿勢も音楽のうちです! 

これからも何度でも何度でもあくるひを弾いてください!皆様の心に残る曲となりますように。

橋本みぎわ

幼少の頃より、母・橋本はるみに箏、三絃、二十絃の手ほどきを受ける。 東京藝術大学音楽学部邦楽科箏曲生田流専攻卒業。 卒業後、25絃箏ユニット心花~kokohana~を結成し、オリジナル曲を中心に国内外で活動。これまでにCD6枚、カバーアルバム2枚発売。 2014年 漫画「この音とまれ!」作中オリジナル楽曲「龍星群」作曲、PVに参加。 2017年CD「この音とまれ!時瀬高等学校箏曲部」(第72回 文化庁芸術祭賞レコード部門優秀賞、第32回日本ゴールドディスク大賞純邦楽・アルバム・オブ・ザ・イヤー受賞) 2020年「TVアニメ『この 音とまれ!』~僕たちの音~」に作中オリジナル「天泣」「無題~天泣原曲~」作曲、演奏で参加。 同年、全国邦楽器組合連合会委嘱曲 「翊-あくるひ-」発表

木村麻耶

北海道出身。これまで橋本はるみ氏、野坂惠子氏に師事。
第 17 回賢順記念くるめ全国箏曲祭にて第 1 位受賞等、幼少より数々のコンクールで優勝、入賞する。北海道新聞社賞、釧路奨励教育長賞、平成 24 年度別海町文化奨励賞、第 14 回佐治敬三賞受賞。多くの国際公演にも招請され、様々な作曲家へのレクチャー、フェスティバルでの審査員を務める。
箏さとわ会、紡ぐ糸、J-TRAD Ensemble MAHOROBA に所属。埼玉県立久喜高等学校箏曲部講師。
木村麻耶ソロアルバム CD《光る空 Noche Azul》発売。
木村麻耶公式LINE《https://lin.ee/IDql7wJ

光原大樹

東京芸術大学音楽学部邦楽科生田流専攻卒業。在学中箏や三味線を学び、大学卒業後宮城胡弓を学ぶ。大学卒業後は故郷広島にて広島文化学園大学音楽学科並びにエリザベト音楽大学大学院にて講師を務め、また山陽女学園箏曲部、ノートルダム清心高等学校箏曲部の講師も務める。
 現在、中国系地歌の唯一の研究者として、江戸時代より中国地方に伝わる中国系地歌の研究と保存、伝承につとめる。また現代曲の分野においては沢井一恵師に師事し、第22回賢順記念全国箏曲コンクールにて奨励賞、第24回並びに第25回同コンクールにて銅賞・久留米市長賞を受賞。島根や岡山など高文連日本音楽部門コンクールでの審査員、けんみん文化祭ひろしま実行委員会専門委員など各種委員も務める。

【応援メッセージ】

今年度もまた「あくるひコンクール」が開催となりました!
皆さん、それぞれの想いを込めた「翊-あくるひ-」を楽しみにしています。
[橋本みぎわ・木村麻耶・光原大樹]

★ステップ1★
参加申込みをしよう

ホームページの申込フォームより
参加申し込みをしてください。
動画撮影までの期間に
課題曲を練習します

【募集期間】
2024年9月6日まで
2024年9月17日(火)まで

★ステップ2★
動画作品を投稿しよう

課題曲を演奏して動画を
撮影して下さい。
動画作品が完成したら
締め切りまでに投稿して下さい

【投稿期間】
2024年12月1日~12月13日
※12月13日 17時締め切り

★ステップ3★
視聴数を増やそう

みなさんの演奏で箏の魅力を
より多くの人に知ってもらいましょう。
作品の視聴回数が増えるほど
評価も高まります。

☆作品公開☆
2024年12月25日

【審査期間】
公開~2025年2月10日

あくるひサポーターとしてコンクールに協賛して頂ける方を募集しています。
動画作品に広告や協賛者名を掲載いたします。
企業名または個人名のどちらでもご応募いただけます。
詳しくは協賛申込ページをご覧下さい。

【参加団体一覧】

飯田高校邦楽班/長野県飯田高等学校
岐阜大学邦楽部/岐阜大学
大阪府立東高等学校箏曲部/大阪府立東高等学校
山形県立山形西高等学校箏曲部/山形県立山形西高等学校
愛媛大学 邦楽部/愛媛大学
岡山学芸館高等学校箏曲部・岡山県立大学箏曲部/岡山学芸館高等学校
東北大学学友会邦楽部/東北大学
邦楽アンサンブル団体かさね/立命館大学
愛知県立一宮西高等学校筝曲部/愛知県立一宮西高等学校
大妻中野高等学校筝曲部/大妻中野高等学校
和歌山県立橋本高等学校 邦楽部/和歌山県立橋本高等学校
京都大学邦楽サークル叡風会/京都大学
品川女子学院 箏曲部/品川女子学院

zenhouren

X

Facebook

Copyright © 一般社団法人

全国邦楽器組合連合会(あくるひプロジェクト)

All Rights Reserved.