東北大学学友会 邦楽部

東北大学学友会邦楽部

愛媛大学 邦楽部

立命館大学 邦楽アンサンブル団体かさね

京都大学邦楽サークル 叡風会

京都大学邦楽サークル叡風会

山形県立山形西高等学校 箏曲部

【総評】

橋本みぎわ

沢山のご応募ありがとうございました。それぞれの想いを込めた「翊–あくるひ–」。丁寧に聴かせていただきました。また昨年に続き参加してくださった団体もあり、成長された演奏を嬉しく拝聴いたしました。 

グランプリに輝いた東北大学学友会邦楽部さんの演奏は、一音を大事に、丁寧な練習が伝わる演奏でした。細かい手も正確でクリアに聞こえ、素晴らしいアンサンブルでした。愛媛大学邦楽部さんは曲作りが丁寧で、聞こえてほしいパートがちゃんと聞こえる演奏が嬉しかったです。明日へ向かう前向きさを感じる演奏でした。立命館大学邦楽アンサンブル団体かさねさん、京都大学邦楽サークル叡風会さんは個々の技術力が高く、熱量の高い演奏でした。山形西高等学校箏曲部さんはとても音色がきれいで、これからの成長に期待を込めてホープ賞をお贈りします。 

最後まで悩んだ団体さんもありますが、一音一音を大事に弾いているか、一曲通して流れがあるか、奏者の想いが伝わってくるか、そのあたりに注目して審査いたしました。 

今回、調絃が残念だった団体さんもあり、勿体ないなと感じています。正しい音に慣れるためにもまずは普段の練習からキチッと調絃をとる癖をつけてみてください。演奏の途中で狂っているのを直せるようになれたら最高です!若い皆さんなので、ぜひ耳を育てていってほしいです。 

最後になりますが、昨年に続き「あくるひコンクール」が開催されましたこと、心より感謝いたします。こんなにも沢山の学生さんが一生懸命「翊–あくるひ–」を弾いてくださる姿を拝見でき、幸せです。これからも、皆さんが箏を楽しみ弾き続けてくれることを願っています。 

木村麻耶

 応募してくださいました皆様、動画を見て応援してくださった皆様、誠にありがとうございました。

動画を完成させるまでの時間、それぞれの課題などがある中での動画作成は、大変なところもあったと思いますが、昨年より参加校も増えたこと、「あくるひ」という作品を大切に弾いてくださっている皆様を拝見出来たことは、大変嬉しかったです。

あくるひ「コンクール」ということで、順位を決めなければいけませんでしたが、賞を取った・取れなかった団体も、その違いというのは、ほんの少しの”差”だと思います。
所作というのは、日頃の言動や、考え、行動、から隠し切れず滲みでてきます。
演奏の時“だけ”気を付けるということではなく、何事も大切に丁寧に行動する・考える、また、そのことに気付く・ける“力”も生まれてくると、知らず知らずのうちに磨かれてゆくのではないかと思います。

今回の順位ですが、審査する人も違えばまた、変わってゆきます。
でも変わらない大切な事というのは、成長し続けてゆくことではないかと思っています。

この企画を開催してくださった、全国邦楽器組合連合会の皆様にも感謝をお伝えしたいと思います。ありがとうございます。

光原大樹

皆様ご応募ありがとうございました。とても楽しく拝聴致しました。どの学校にもそれそれのクラブ・サークルの特色が出ていて、とてもレベルが高い学校が多かったように思います。とくに人数の多い学校などは合わせるのに大変だったと思いますが、みなさん頑張って"合奏"をしようとする姿に拍手喝采、感動です!

 
あとは、やはりまずは調絃の問題です。まず弾き始めからの調絃が合ってない、途中から狂ったまま弾いている、押し手があってないなど、音楽を奏でる前の前提が惜しいところがたくさんありました。普段から音に耳をかたむけて"お箏の声"を聞いてあげてください。楽譜に書いてあることをただ弾くのと、音楽を奏でるのは違うことなのです。 

そしてこの曲は作曲者が"あくるひ"への希望を込めたとてもメッセージ性の高い曲だと思っています。ただただ超絶テクニックで弾けば良いというものでもなく、その箇所その箇所の物語や思いを共有しながら大事にして弾いてもらえればもっともっと素敵な演奏になるでしょう! 

最後に、せっかくの録画での応募なのに顔が見えないなど姿勢が気になる人もいらっしゃいました。せっかくみなさんこれだけ弾けているのでしっかりと身体の軸を作って素敵な顔が聞く人見る人にも伝わるように背筋を伸ばしましょう!姿勢も音楽のうちです! 

これからも何度でも何度でもあくるひを弾いてください!皆様の心に残る曲となりますように。